虫歯治療
虫歯は、口の中の細菌が作り出した酸によって歯が溶けた状態のことをいいます。初期の虫歯は見た目にはわかりにくく、痛みがありません。進行すると、冷たいものがしみたり、痛みが生じたり、歯に穴が開いた状態になったりします。
虫歯になりやすいのは、原因となる細菌が増えやすい状態のときや、細菌の栄養となる糖分を頻繁に摂取する人などです。生活習慣を改善することで予防が可能です。
原因
口の中にはさまざまな種類の細菌が存在します。そのなかで虫歯の原因となる菌は「ミュータンス菌」です。ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を餌として増殖し、粘着性のある物質(プラーク)を作って歯の表面に付着します。それと同時に、酸を作り出します。酸の作用により、プラークが付着した歯の表面からはカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出します。この現象を「脱灰」といいます。
作られた酸が唾液で中和されると、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが歯に戻って「再石灰化」が起こります。脱灰と再石灰化のバランスが偏り、脱灰が持続した状態が続くと、歯の表面に穴があいて虫歯の状態となります。
症状
エナメル質(歯の表面を覆う部分)に限った浅い虫歯であれば、歯の表面に穴があいても痛みはありません。内部の象牙質にまで虫歯が進行すると、冷たいものがしみたり、甘いものがしみたりする症状が出ます。また、穴があいたことでデンタルフロスが引っかかりやすくなったり、食べ物が詰まりやすくなったりすることもあります。
検査・診断
まずは歯の表面を観察することで、エナメル質の色の変化や、虫歯によってできた穴の状態が確認されます。隣の歯と接している部分は目で見ることが難しいため、レントゲン写真を撮影することがあります。レントゲン写真では、歯の内部や根っこ、骨の状態、虫歯の進行の程度が確認されます。その他、虫歯が疑われる部分にレーザー光を照射して、虫歯の進行状況を測定する装置もあります。
虫歯のできやすさ(カリエスリスク)を評価する方法としては、ミュータンス菌やラクトバシラス菌の数を調べる検査や、唾液の性質を調べる検査などがあります。
治療
初期の虫歯 |
まだ穴があいていない初期のむし歯は、再石灰化させることにより、歯を削らずに治療することができます。歯磨きでプラークを除去するとともに、再石灰化を促す薬剤を歯の表面に塗布して虫歯の進行を食い止め、健全な歯の状態に戻します。 |
穴があいた虫歯 |
細菌が象牙質に感染している場合は、感染した部分の除去を行ったあと、コンポジットレジンなどを詰めたり、金属やセラミックスなどを被せたりして、形態を回復します。細菌が歯髄に感染している場合は、根管治療(歯の根の治療)が必要です。形態を修復する方法はいくつかあり、虫歯の位置や大きさ、噛む力、虫歯のできやすさなどを考慮して選択されます。 |
乳歯の虫歯 |
乳歯の虫歯は、その後に生えてくる永久歯に影響を及ぼします。虫歯が進行した乳歯を放置すると、永久歯が変色したり、隣の歯が動いて永久歯が生えるスペースを狭めたりすることがあるため、早めに治療を行いましょう。 ただし、子どもの場合は虫歯の発見が遅れることがあります。感覚が発達しておらず痛みを訴えないことがあるためです。また、乳歯はやわらかくて虫歯の進行が速いため、多くの場合は白く見えるということも、発見が遅れる理由のひとつです。治療方法は、大人の虫歯と大きな違いはありませんが、奥歯の溝にできた初期虫歯に対しては、フィッシャーシーラントという方法が行われることがあります。 |
生活習慣の改善で予防が可能 |
生活習慣、特に食生活は虫歯の進行に影響します。飲食物に含まれる糖分は虫歯菌の栄養になるため、飲食回数が多ければ脱灰の起こる時間は長くなります。間食は時間を決め、飲食回数が増え過ぎないようにすることが大切です。また、唾液は口の中の細菌を洗い流したり、酸を中和したりする作用があります。唾液をたくさん出すために、食事はよくかんで食べることを意識しましょう。 |